山

2015年6月13日
3週間、群馬県山中での滞在制作を一時切り上げ東京に帰ってきた。乗り継ぎが悪く列車待ち時間を含め、家に辿り着いた時には7時間弱掛かっていた。
地元の人に会う事は会い交流するが、山の峠の今はもう使われなくなった民宿で、日中、独り作業を進めていると段々と修験者のような仙人のような、体の一部が少しずつ、霞がかってくるような気分になる。またその逆で山男のように体毛が激しく成長し全身、毛で埋もれてしまう気分にもなる。作品の性質上、こういう環境に適していると思うので問題はない。長時間の鈍行列車にはいろんな乗客がいた。山に籠った男の性(さが)だろうか、乗客の若い女性や女子高生の生足をじっと見てしまった。軽蔑されても仕様がない。精進落しのつもりで見させていただいた。土曜日の梅雨の晴れ間という事もあり、ハイキング帰りの養護施設の方々、大きいリュックを背負った課外授業の小学生の集団と乗り合わせになった。
家に帰り着き久しぶりに妻の料理を食べた。
鈍行列車の中、昔の事を思い出していた。「人から作品を認めてなんて貰わなくいいし、好き勝手制作したければ、山奥でやってろよ」と言っていた男がいた。細かいセリフは違うかもしれないが凡そ、そのようなニュアンスだった。もちろん比喩で言っていたのだと思うが、俺はその言葉に引っ掛かりその当時から嫌いな言い回しだと思った。安々と「山奥」という単語を使い、そこに暮らし、制作している人間を皮肉の種にしている感覚がまず受け付けなかった。そして山奥という「距離」も彼の中では「現代美術」とかけ離れていたはずだ。「現代美術」というレンジの短い狭い範囲の中、訳知り顔で偉そうにやってろよと俺は心でつぶやいたと思う。そしてその暁には俺は遠く山奥でも谷底でも離島からでも、垢とフケと涙と土塊と土地の魂混ぜこぜ固め、恨み節を唱えた弾丸を、君の好きな「現代美術」にぶち込んでやるよとも、青い若輩者の心の内でつぶやいたかもしれない。「距離」も引っ掛かったのだ。つまりどんな遠くでも中央に長距離弾をぶち込めると、その時俺は思っていた。別に中央ばかりではないのだが。
今回、山の中で滞在制作して、ふとその時の事を思い出した。
#
by koyamamasayoshi
| 2015-06-14 03:09
| 日記
Who By Art
Who By Art vol.4
2015年6月17日(水)ー28(日)
西武渋谷店B館8階 美術画廊
電話03(3462)3485
会期中無休
【月~土】10:00-21:00
【日・祝日】10:00-20:00
出展作家
小山真徳/佐藤理絵/新保裕希/Chiki/東城信之介/堀康史/宮川ひかる/富岡貴泉/山本麻璃絵
私は旧作を十数点出品致しております。
2015年6月17日(水)ー28(日)
西武渋谷店B館8階 美術画廊
電話03(3462)3485
会期中無休
【月~土】10:00-21:00
【日・祝日】10:00-20:00
出展作家
小山真徳/佐藤理絵/新保裕希/Chiki/東城信之介/堀康史/宮川ひかる/富岡貴泉/山本麻璃絵
私は旧作を十数点出品致しております。
#
by koyamamasayoshi
| 2015-06-13 21:43
| 展覧会
5/19の夢
2015/05/19
田舎の鉄道に乗り、終点の「大石」だったかそれに近い名の駅で降りる。
それ以前の夢の記憶は辿る事ができない。
俺は何の職種か思い出せないバイトの面接を受けた。
先にバイトをしている幾人かがいる。軽い人間関係を想像し早くも嫌気がした。
帰り道、今後を想像すると陰鬱としやる気がなくなった。
田舎の道の歩く先に、警備員が誰かと揉み合いの喧嘩をしている。
その誰かがこちらに向かって逃げてくる。
わたしの横を通過して行く。
警備員は軽快な踊りを始めた。「マイケルジャクソンおじさん」だとおもった。
無視をして通り過ぎる。
その先からマドンナの格好をした人が駆けてくる。「マイケルジャクソンねえさん」だと思った。
後方でマイケルジャクソンおじさんと一緒に踊っている。
道を進むと草創期の飛行機が2、3機、音も無くふわふわと低空に浮かんでいる。
少し上り坂の歩く先で、偶然学生時代の同級生のIに遭う。この辺が地元のようだ。
立ち話をし、どこかで休もうという話になる。
俺は、目の前のある「竜宮城」のような名の入ったネオン看板を掲げる白いお城風建物があり、そこに入ろうと誘う。
Iは「ここホテルだよ」と言った。焦った顔をすると、近くに健康ランドがあるからそこに行こうとIは言った。
直ぐ側に健康ランド行きのエレベーターがありそこに向かう。
行列が出来ているが何故か並んでいる人らはエレベーターに乗って行かない。
無視してがら空きのエレベーターに乗る。配管や配線やらがむき出しの適当な造りのエレベーターが超高速で降下する。ほとんど落下している気分。体の芯からゾっとした。
到着し健康ランドに入る。風呂上がりに広い建物内を探検した。建物内の詳細は忘れた。
廊下の先を湯上がりのIが歩いてゆくのを見つけて、付いて行く。
Iは先の階段を下りて行く。代わりに浴衣姿の女性が上ってくる。
その女性はなぜか天井の蛍光灯と蛍光灯をはめる金属フレームの1cmくらいの僅かな隙間を通り抜けようとしている。きもち悪っ、と見ていると女は挟まってもがいている。なぜか腰の辺りまで通過していて、目をひんむき口はへの字の苦悶の顔。
案の定蛍光灯は割れ、金属フレームも天井から落下した。
女も落下しへたり込んでいる。
私は破壊された蛍光灯の金属フレームを直そうと拾い上げた。
構造が分からずにいると、頭巾をかぶったおじさんに声を掛けられた。「構造がわからない」と伝えるとおじさんは頭巾を頭から外しながら、えびす顔になった。頭が引っ掛ける構造の金具になっている。額から上がネズミ色になって光っている。「蛍光灯金具おじさん」だと思った。
蛍光灯金具おじさんの教えのもと、修復作業をしようとするが、横文字の専門用語を多用するのでちっとも分からない。まごまごしていると、えびす顔が人を見下す冷笑に変わり頬を引きつらせ、口から嘲りの息をふっと漏らした。そこで目覚めた。

田舎の鉄道に乗り、終点の「大石」だったかそれに近い名の駅で降りる。
それ以前の夢の記憶は辿る事ができない。
俺は何の職種か思い出せないバイトの面接を受けた。
先にバイトをしている幾人かがいる。軽い人間関係を想像し早くも嫌気がした。
帰り道、今後を想像すると陰鬱としやる気がなくなった。
田舎の道の歩く先に、警備員が誰かと揉み合いの喧嘩をしている。
その誰かがこちらに向かって逃げてくる。
わたしの横を通過して行く。
警備員は軽快な踊りを始めた。「マイケルジャクソンおじさん」だとおもった。
無視をして通り過ぎる。
その先からマドンナの格好をした人が駆けてくる。「マイケルジャクソンねえさん」だと思った。
後方でマイケルジャクソンおじさんと一緒に踊っている。
道を進むと草創期の飛行機が2、3機、音も無くふわふわと低空に浮かんでいる。
少し上り坂の歩く先で、偶然学生時代の同級生のIに遭う。この辺が地元のようだ。
立ち話をし、どこかで休もうという話になる。
俺は、目の前のある「竜宮城」のような名の入ったネオン看板を掲げる白いお城風建物があり、そこに入ろうと誘う。
Iは「ここホテルだよ」と言った。焦った顔をすると、近くに健康ランドがあるからそこに行こうとIは言った。
直ぐ側に健康ランド行きのエレベーターがありそこに向かう。
行列が出来ているが何故か並んでいる人らはエレベーターに乗って行かない。
無視してがら空きのエレベーターに乗る。配管や配線やらがむき出しの適当な造りのエレベーターが超高速で降下する。ほとんど落下している気分。体の芯からゾっとした。
到着し健康ランドに入る。風呂上がりに広い建物内を探検した。建物内の詳細は忘れた。
廊下の先を湯上がりのIが歩いてゆくのを見つけて、付いて行く。
Iは先の階段を下りて行く。代わりに浴衣姿の女性が上ってくる。
その女性はなぜか天井の蛍光灯と蛍光灯をはめる金属フレームの1cmくらいの僅かな隙間を通り抜けようとしている。きもち悪っ、と見ていると女は挟まってもがいている。なぜか腰の辺りまで通過していて、目をひんむき口はへの字の苦悶の顔。
案の定蛍光灯は割れ、金属フレームも天井から落下した。
女も落下しへたり込んでいる。
私は破壊された蛍光灯の金属フレームを直そうと拾い上げた。
構造が分からずにいると、頭巾をかぶったおじさんに声を掛けられた。「構造がわからない」と伝えるとおじさんは頭巾を頭から外しながら、えびす顔になった。頭が引っ掛ける構造の金具になっている。額から上がネズミ色になって光っている。「蛍光灯金具おじさん」だと思った。
蛍光灯金具おじさんの教えのもと、修復作業をしようとするが、横文字の専門用語を多用するのでちっとも分からない。まごまごしていると、えびす顔が人を見下す冷笑に変わり頬を引きつらせ、口から嘲りの息をふっと漏らした。そこで目覚めた。

#
by koyamamasayoshi
| 2015-05-20 23:38
| 日記
5月5日

2015年5月5日
昼、ファミレスのテーブルに置いてあった新聞で首相官邸へドローンを飛来侵入させた事件の記事を読んだ。気になったのは、容疑者が周囲に反原発のことを以前から語っていないし、反原発グループにも参加していなかったことで、かりそめの「反原発」、社会に一矢報いる口実の「反原発」と捜査関係者談と書かれていたこと。
誰かに話さないと、グループにならないと「反原発」にならないのか?
ひとりで思っても「反原発」は「反原発」だろう。大きい小さい関係なく。
法政大学から相原まで歩く。
法政トンネルという、超でかいボールで小高い山の足下を変化球でぶち抜いた跡、みたいな捻りの入ったトンネルを抜けて町田街道へ向かった。
町田街道沿いの団地の一棟を目撃した妻は、「夢でみた光景だ」とゾっとしている。初めて来た場所だという。
「記憶にある光景と光景を繋ぎ合わせた夢の光景が、たまたま今見てる団地に似てるんじゃないの」と冷めたものいいを入れても「夢で見た光景」を言い続ける。
いいやと思って下を見ると光るものが落ちていた。拾い上げるとアルミの石だった。そういう石があるのかどうか詳しくないので知らない、軽くて鉛色に光って石のような形状をしているからアルミの石だと思った。アルミホイルを握って丸めたものではない。自慢して見せると「松本清張みたいだ」と言った。
町田街道を相原方面へ進み、団地側の道に入ると境川というきれいな小川が流れる牧歌的な風景になった。川端の小道がアスファルトではなく肌色の砂で整備されているので足の裏に心地いい。ここはいい。
何人かの子供が小川に入りメダカでも取っているらしかった。車で来て小川の水をペットボトルに汲んでいる人も居た。水の流れる方に沿って歩いた。
野いちご、ないかなと思いながら歩いた。小さい頃田舎の通学路の行き帰りによく食べた。妻は食べた事がないというので、あの感動を味あわせてあげたいと思うがなかなかない。東京にもあるんだろうか。
川縁に小学校低学年くらいの少年が釣り竿を膝において座り、両手の指先に顔を近づけて動かないでいる。歩きながら顔を覗くと「あぁ~もぉぉ」と独り言をいいながら絡まった糸をほぐしていた。
蛇がうねるように川筋が左右に振れ、だんだんと川面との距離が離れて川端の遊歩道は、行き止まりになった。それでも川に近い道を探しながら住宅街を歩き、住宅と住宅の間の空間にみえる川幅を意識した。球体のオブジェが乗った欄干の橋を渡って「川沿いを歩く」をやめた。
#
by koyamamasayoshi
| 2015-05-06 00:58
| 日記
5月4日

2015年5月4日
西国分寺、武蔵浦和、大宮、高崎、渋川を経由して後閑からバスで湯宿温泉へ行く。
高崎線車窓、吹上駅手前の線路の脇の小さな雑木林に凡そ50羽の白鷺の群れが木々にとまっていた。車窓を流れるその光景に、白い提灯の高張りが沢山掲げられているように見えてハッとした。
高崎駅で上越線に乗り換え。
向いのホームが賑やかで何かとみると「SLみなかみ」と車体に書かれた列車が入っている。こちらの列車が先に出発すると、向こうの車両の先頭に黒光りした厳つい鐵の塊がくっついているのが窓枠から見えてきた。
後閑にむかう列車の車窓を眺めるとこちらに三脚をむける人々がいる。山の中、鉄橋の先とやたらと居るので、何かと考える前に、アさっきのSLか、と答えが出た。
さっきのヤツが煙を噴いて追っかけてくる想像をした。
山中の車窓、畑の真ん中に小さな石仏のようなものがぽつんと置かれていた。
後閑駅で降りバスに乗り換え20分くらいで湯宿温泉に着く。
取材のような、目的のない旅のような、その間くらいの気分で妻とやってきた。
つげ義春の「ゲンセンカン主人」のモデルの地で、「貧困旅行記」にも短い文が載っている。
12時を回っていたので先ず蕎麦屋に入った。道路沿いの窓際の席に座り注文したものを待った。窓のちょっとしたスペースに滑らかな有機的な形をした石が何個か台座の上に置かれている。それを見て「無能な人」を連想した。
妻は一度ここへ来ているということだったので案内をしてもらった。路地の至る所に地籍調査のピンクのリボンがひらひらと風に揺れている。共同浴場は錠でかたく閉ざされており「湯宿を利用されない方の御入浴時間は午後4時から午後9時とさせていただきます」と注意書きが掛かっていた。
連休というのに本当に人がいない。正確には女子旅をしている4人組と宿の女中さん2人にすれ違っただけだった。それと眼の大きなかわいい猫と。共同浴場が利用時間帯になれば少しは…と思うが、そうでもないかもしれない。それでいて閑静でしっとりとした場所でもない。
三国街道という国道沿いにあり、両側を山で挟まれている為、疾走する車やバイクのバリバリした音が絶えず反響している。
温泉街背後の小高い山の急勾配を登ると、平坦な場所に忠霊碑と薬師堂がある。そこから下りながら温泉街を一望した。
ここは通過されゆく場所なのかもしれない。交通や物流が速くなり、観光や旅もゆとりなく忙しくなってここを駆け抜けて行く。
しかし湯宿に泊まり、テレビも点けず、布団に入り天井を眺めていると「とり残された」感の寂寥に浸れるんじゃないかと思った。それはとても、とても魅力的に思える。
湯宿温泉の近くにたくみの里がある。
橋を渡りそこまで歩いた。山道を上り古びた歩道橋を渡ると遠く山々に囲まれた農耕地、宿場道がある高地につながった。地元の工芸家であろう匠の方々の工房兼販売所「たくみの家」がこの広い高地に点在しており、観光客は藁細工、竹細工、ガラス細工など制作体験ができる。
小さい子からお年寄りまでの家族づれで山の高地の田舎とは思えない程賑やか。
たくみの家からたくみの家まで1キロ以上ある農道をレンタサイクルを使ったり、にこやかに歩きながら家族づれが行き交っている。ここまでの観光地だったとは、侮っていた。
群馬の山の上の水田が広がる田舎の地で、地方の芸術祭でなしに、まるで街中で人と行き交うように歩くとは思わなかった。本当にスゴいと思った。
水田が広がる先の近景には姿のいい山がぽっかとあり、水田に映ったりしている。水田からカエルが鳴きはじめている。白い大きな馬が馬車に乗った観光客をポックポック運んでいる。この馬は数年前水上駅で見掛けた馬かもしれない。田舎道を進むと今度は一頭の寂しげなロバが柵の中から、観光客に静かに目線を送っていた。上空をヒバリが羽根をばたつかせてやかましく飛んでいる。田舎だからこそか、一つ一つに目や耳が反応する。夏の夜はいいだろうなと空想した。
#
by koyamamasayoshi
| 2015-05-06 00:43
| 日記
小山真徳 展覧会情報
by Koyama Shintoku
カテゴリ
全体展覧会
日記
最新の記事
背中 |
at 2022-12-14 21:22 |
9/29 |
at 2021-09-29 20:47 |
9/27 |
at 2021-09-27 23:48 |
9/26 |
at 2021-09-26 16:38 |
9/25 |
at 2021-09-25 15:22 |
以前の記事
2022年 12月2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 12月
2014年 10月
2011年 08月