原点の風景
12月10日 調布飛行場へ出掛けた。調布駅から飛行場行きバスに乗り、15分程で到着する。想像していたよりも綺麗なターミナルの建造物。想像では「男はつらいよ」で寅さんとマドンナの栗原小巻が別れるシーンで映し出される埃っぽい風景だった。
現在、定期航路便は大島、新島、神津島、三宅島へ日に3~4便出ている。
2階の展望スペースへ行くと、子連れ夫婦と老夫婦の二組だけがいた。その隣へ行きガラス窓に張り付き、今まさに飛び立つ小型飛行機にカメラのシャッターをきった。シャッターをきっていてふと、俺はなぜこれを撮影しに来たのかと自問した。なんとなく風景を求めて来たので答えは出なかった。
1階の待ち合いスペースで、テレビに映っていた大河ドラマを見ながら、帰りのバスを待つ。
12月11日 阿佐ヶ谷からバスで中野へ行き、新井薬師まで歩く。眼病平癒の御利益のある仏さんらしく、めめの絵馬があった。昭和新町の呑み屋の通りを抜けて、ぶらぶら新井の辺りを歩いて、同じ路線バスで阿佐ヶ谷まで戻る。
Laputa阿佐ヶ谷で柳町光男監督「十九歳の地図」(1979年)を観る。
この映画を観ながら、かつて俺が18歳から浪人時期に沸々と感じていた、やるせない感情が呼び起こされた。18、19の俺は東京でひどく鬱屈し悶々とした生活送っていた。街中でトナカイの被り物などを被った享楽的な人間等を見ると、仮想の刀でぶった斬っていた。その太刀筋を想像する浪人生だった。
「十九歳の地図」の主人公の吉岡は新聞配達をしながら、配達先の住人を“採点”して、自作の地図上で気に入らない住人宅に×印を増やしてゆく。そして×が2つ3つになる悪質な住人に対して公衆電話から悪戯電話をかける。
俺は浪人時期最も影響を受けたスコセッシの「タクシードライバー」を重ねて観ていた。でも吉岡には、トラヴィスにとっての守るべきものはないし、最終的に英雄にもならない。その救いのないところが俺にとってとても共感できるところだ。
「十九歳の地図」では、同じ新聞配達員で、吉岡と同部屋の紺野さんという30過ぎの男がいる。二十歳の若者の中に混じって、グズグズと生きてきたどうしようもない30男が、もう一人の主人公で、蟹江敬三が演じている。この演技が素晴らしかった。
紺野さんの台詞で「どういう具合で生きていったらいいのかわからないな」というところが何度かある。吉岡もエンディングで同じ台詞を喋る。
吉岡の十数年先の姿は紺野さんだと考えさせられる。それと同時にこの紺野さんの姿は、今の俺だと、気付いてしまった。十数年経っても、俺は、結局何も変わっていなかったようだ。
しかし、かえってその事で、自分が何をすべきかが多少スッキリと見えてきた。原点に戻ったような、あるいは原点からちっとも動いてなかったような…。良いように考えれば変わらない命題を抱えていたような…。
劇中、吉岡が王子スラムに新聞配達をしている時に、親から金を盗んだこどもがボコボコに殴られているところに遭遇する。地図上のその親子の住宅に吉岡は×をつけかけるが、消しゴムで消す。そこが唯一この映画の中で描かれていた基準だった。
東京の風景画を描くという小さな目標があって、その風景を自分がどのように求めているのか少しわからなくなってきていた。
映画を観て、俺が風景画を描くことは、地図を作っていることに等しいと思えた。
そして俺は10代後半に見ていた風景を忘れてはいけないと思った。風景自体というより眼差しを。その眼差しの根幹である、紛らわすことの出来ない感情や、何か別のものにとっかえられない感情を失ってはいけない。
12月12日 渋谷Imageforumへ行きホンマタカシのドキュメンタリー映画を観に行った。中平卓馬を撮った「きわめてよいふうけい」(2004)を観た。ビー玉のような瞳(レンズ)とカメラを持った手だけ(シャッター)のまさにカメラそのもののような。動物的な雰囲気と動きと臭い。スクリーンを通して中平卓馬という人物を初めて知った。
山手線に乗り日暮里へ行く。車内で昨日観た「十九歳の地図」の蟹江敬三を、マスクの内側で少し想い出していた。
日暮里、ニュートーキョーで待ち合わせ時間まで日記を付ける。レジ近くのテーブル席でおじいさんが一人、テーブルに広げた地図にセロテープを、手で切って貼付け補修をしている。老いても地図を作っている。
この爺さんは何十年後先の自分なのかもしれない。そう思うと、俺は一生同じことを繰り返し続けているかもしれないと思った。
現在、定期航路便は大島、新島、神津島、三宅島へ日に3~4便出ている。
2階の展望スペースへ行くと、子連れ夫婦と老夫婦の二組だけがいた。その隣へ行きガラス窓に張り付き、今まさに飛び立つ小型飛行機にカメラのシャッターをきった。シャッターをきっていてふと、俺はなぜこれを撮影しに来たのかと自問した。なんとなく風景を求めて来たので答えは出なかった。
1階の待ち合いスペースで、テレビに映っていた大河ドラマを見ながら、帰りのバスを待つ。
12月11日 阿佐ヶ谷からバスで中野へ行き、新井薬師まで歩く。眼病平癒の御利益のある仏さんらしく、めめの絵馬があった。昭和新町の呑み屋の通りを抜けて、ぶらぶら新井の辺りを歩いて、同じ路線バスで阿佐ヶ谷まで戻る。
Laputa阿佐ヶ谷で柳町光男監督「十九歳の地図」(1979年)を観る。
この映画を観ながら、かつて俺が18歳から浪人時期に沸々と感じていた、やるせない感情が呼び起こされた。18、19の俺は東京でひどく鬱屈し悶々とした生活送っていた。街中でトナカイの被り物などを被った享楽的な人間等を見ると、仮想の刀でぶった斬っていた。その太刀筋を想像する浪人生だった。
「十九歳の地図」の主人公の吉岡は新聞配達をしながら、配達先の住人を“採点”して、自作の地図上で気に入らない住人宅に×印を増やしてゆく。そして×が2つ3つになる悪質な住人に対して公衆電話から悪戯電話をかける。
俺は浪人時期最も影響を受けたスコセッシの「タクシードライバー」を重ねて観ていた。でも吉岡には、トラヴィスにとっての守るべきものはないし、最終的に英雄にもならない。その救いのないところが俺にとってとても共感できるところだ。
「十九歳の地図」では、同じ新聞配達員で、吉岡と同部屋の紺野さんという30過ぎの男がいる。二十歳の若者の中に混じって、グズグズと生きてきたどうしようもない30男が、もう一人の主人公で、蟹江敬三が演じている。この演技が素晴らしかった。
紺野さんの台詞で「どういう具合で生きていったらいいのかわからないな」というところが何度かある。吉岡もエンディングで同じ台詞を喋る。
吉岡の十数年先の姿は紺野さんだと考えさせられる。それと同時にこの紺野さんの姿は、今の俺だと、気付いてしまった。十数年経っても、俺は、結局何も変わっていなかったようだ。
しかし、かえってその事で、自分が何をすべきかが多少スッキリと見えてきた。原点に戻ったような、あるいは原点からちっとも動いてなかったような…。良いように考えれば変わらない命題を抱えていたような…。
劇中、吉岡が王子スラムに新聞配達をしている時に、親から金を盗んだこどもがボコボコに殴られているところに遭遇する。地図上のその親子の住宅に吉岡は×をつけかけるが、消しゴムで消す。そこが唯一この映画の中で描かれていた基準だった。
東京の風景画を描くという小さな目標があって、その風景を自分がどのように求めているのか少しわからなくなってきていた。
映画を観て、俺が風景画を描くことは、地図を作っていることに等しいと思えた。
そして俺は10代後半に見ていた風景を忘れてはいけないと思った。風景自体というより眼差しを。その眼差しの根幹である、紛らわすことの出来ない感情や、何か別のものにとっかえられない感情を失ってはいけない。
12月12日 渋谷Imageforumへ行きホンマタカシのドキュメンタリー映画を観に行った。中平卓馬を撮った「きわめてよいふうけい」(2004)を観た。ビー玉のような瞳(レンズ)とカメラを持った手だけ(シャッター)のまさにカメラそのもののような。動物的な雰囲気と動きと臭い。スクリーンを通して中平卓馬という人物を初めて知った。
山手線に乗り日暮里へ行く。車内で昨日観た「十九歳の地図」の蟹江敬三を、マスクの内側で少し想い出していた。
日暮里、ニュートーキョーで待ち合わせ時間まで日記を付ける。レジ近くのテーブル席でおじいさんが一人、テーブルに広げた地図にセロテープを、手で切って貼付け補修をしている。老いても地図を作っている。
この爺さんは何十年後先の自分なのかもしれない。そう思うと、俺は一生同じことを繰り返し続けているかもしれないと思った。
by koyamamasayoshi
| 2016-12-13 16:37
| 日記
小山真徳 展覧会情報
by Koyama Shintoku
カテゴリ
全体展覧会
日記
最新の記事
2022/10/19 |
at 2023-04-15 17:18 |
背中 |
at 2022-12-14 21:22 |
2022/8/1 |
at 2022-08-01 23:36 |
2022/7/31 |
at 2022-07-31 23:35 |
2022/7/30 |
at 2022-07-30 23:34 |
以前の記事
2023年 04月2022年 12月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 12月
2014年 10月
2011年 08月