木になった

木になった_a0232906_202096.jpg

2015年9月20日
朝7時半、ビエンナーレ作家のスタンアンダソンさんの山道を、自分と同じ長期滞在で作品制作した作家の古川葉子さんと歩いた。現在その山道は立入り禁止になっている。しかし、かまうもんかと自己責任で登った。


スタンさんが5日前、突然亡くなった。定期検診で病院受付へ行ったその場で亡くなってしまったと聞いた。
スタンさんとは、数回しかお会いしてないが、泣けて泣けてしょうがなかった。
中之条から草津の間の暮坂峠の旧道、もう地元の人でも解らなくなってしまった山道を見付け出し、再興し、整備した芸術家だ。二度、スタンさんの道案内でその山道を歩いた。スタンさんの愛犬バリが先頭を歩くのだが、後続の我々は山歩きが不慣れで遅いと、こちらを気遣って振り返り、待っていてくれる。スタンさんは山道にせり出して障害になっている枝を折っては、歩きやすくしてくれた。そしてここに峠の茶屋があったとか、あの山は何山だ、とガイドをしてくれた。
自分の展示会場横にある十二の杜という山の神を祀った楢の巨木があるのだが、そこで毎月12日に祭りを行う。現在では、あまり村の人も参加しなくなったこの祭りにスタンさんは古くから参加し、杜の雑草を刈り、巨木に拝礼し、この消え入りそうな風習を大切にしていた。自分は滞在中、この十二様祭りに参加しスタンさんとお話をさせてもらう機会があった。


スタンさんの偉大な仕事を、も一度体感したく、足を踏み入れた。
暮坂峠の牧水茶屋裏手の山道を登り、高間大黒天という大黒様を祀った祠を目指し歩く。
登り口は急勾配ですぐに息が上がった。古川さんはハツラツとした健康体そのもので、ヒョイヒョイ登って行く。先に歩いてもらい、自分は自分のペースで付いて行った。
大黒天への道の中間辺りに、姿のいい木があった。二人で道を外れその木に向かって笹薮をかき分け近寄った。その木は地面から6、7メートル上へ伸びた所で二手にわかれ、その太い二本の枝が天に向かって伸びている。
その時、朝日が二股の中心に存在し、あたかも人が天に向かって両手を高く掲げ、お祈りしている様に見えた。自分は、その木がスタンさんに見えた。自分と古川さんは、木の胴に腕を回し、スタンさんに抱きついた。
山道を歩き続け、大きな岩の袂に高間大黒天は祀られている。木槌が奉納されて積み重ねられている。上の方は新しいが、下は苔むし、半分土に還っている。
牧水茶屋へ引き返す道の途中に遠く山々が見渡せる所があった。
古川さんに「大きい声出しませんか?」と訊くと「いいですね」と言った。
共に全身全霊全開の声で「スターーーンサーーーーン」と呼んだ。
自分がもう一度呼び、続けて古川さんがもう一度呼んだ。
声はこだまし、山々を包み、点に見える町にも届いた気がした。

山を下り、町へスタンさんの葬儀に参列した。
by koyamamasayoshi | 2015-09-20 20:36 | 日記


小山真徳 展覧会情報


by Koyama Shintoku

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

カテゴリ

全体
展覧会
日記

最新の記事

背中
at 2022-12-14 21:22
9/29
at 2021-09-29 20:47
9/27
at 2021-09-27 23:48
9/26
at 2021-09-26 16:38
9/25
at 2021-09-25 15:22

以前の記事

2022年 12月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 12月
2014年 10月
2011年 08月

その他のジャンル

画像一覧