4月11日

4月11日_a0232906_1581071.jpg

午前中、芸大美術館で開催中の展覧会を見に行く。
芸大美術館とボストン美術館の幕末明治期の所蔵品で構成されている。
由一、義松の以前より関心がある作品を見るなかで、文明開化後の西洋式の建物や議会の様子などを描いた錦絵はどれもつまらないなあと感じた。美術というよりもまず報道であり、色が押し並べていやらしい色で描かれている。
体制に対するこなくそと言う気持ちや粋とかいなせとか色気なんかを文明開化の時に置いてきちゃったのかなと感じながら観て流れると、次の壁に小林清親の版画が出てきて、よかった情緒は失わなかったと、さもタイムトラベルでもしている様に展覧会を観た。

新宿に移動してタイ料理屋で昼食をとった。ビル2階か3階の店舗、窓際自分の席から歩行者専用道路と靖国通りがみえる。
目の前の街路樹に2羽のカラスが嘴を使って小枝を折り取っている。きっと巣作りの為だろう。
欲張りで横着なのか3本くらい一気に銜えて持って行きたいらしい。一本二本銜えたまま次のを取ろうとしているので「それは無理だろう」と思いながらその光景を眺めた。心配した通り全部落っことしていた。思い直したのか一本一本運んでいる。
食事を終えて妻が食べ終えるのを待ちながら、靖国通りに路駐している車をなにげに眺めた。
後部座席のドアが開いていてその車の側に2人の男が立っている。ひとりは車内に居るであろう人物と話しているらしかった。もうひとりは手持ち無沙汰に煙草を吸っている。
その人物の煙草の吸い方が気になり、じっと見ていた。
煙草を親指と人差し指でつまんで持ち、忙しく吸って吐いて、「煙草の火を見る」を繰り返している。その一連の動作が6、7秒でそれをフィルターがちびるまで続けている。火を見るときは手首を返して掌を顔にむける形で煙草の火を見ている。
その姿ははじめ踊っているようで、煙を噴く機械ロボットにもみえて奇妙に映った。
自分は人差し指と中指に挟んで吸うが、あれほど忙しく吸わない。ただ親指と人差し指で吸う人に対して憧れみたいなものがある。人によってはセコい吸い方に見えるが人によっては断然かっこいい。

紀伊国屋書店1FのDVD店に寄って、前から欲しかった今井正監督の「米」を手に入れた。帰って直ぐ観たがとてもよかった。
映像の色は昔の絵はがきのような彩色で今まで観た事が無く、これが総天然色というものかナと新鮮だった。霞ヶ浦に生活する人々を丁寧に捉えていて、風俗文化資料としても大変貴重だと思った。
by koyamamasayoshi | 2015-04-16 01:58 | 日記


小山真徳 展覧会情報


by Koyama Shintoku

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

カテゴリ

全体
展覧会
日記

最新の記事

背中
at 2022-12-14 21:22
9/29
at 2021-09-29 20:47
9/27
at 2021-09-27 23:48
9/26
at 2021-09-26 16:38
9/25
at 2021-09-25 15:22

以前の記事

2022年 12月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 12月
2014年 10月
2011年 08月

その他のジャンル

画像一覧